1.導入
解凍して出てきた『taikopsp』フォルダを
ms0:/PSP/GAMEにぶっこみます。
2.譜面ファイル
譜面ファイルは『taikopsp』フォルダ内の『score』フォルダに入れます。
拡張子は.tpsです。
1行目にはプレイ中に流す曲ファイルのパスを指定しておきます。
このとき
曲ファイル名に数字が入っていると愉快になるのでやめてね!
良い例:bgm/x-day.bgm
悪い例:bgm/x-day
2000.bgm
2行目からは譜面を書いておきます。
1,2,3,4,5,6,7,9,B,H,W,S,U,GS,GE以外の文字は認識しないので改行・コメントなどはご自由にどうぞ!
1:赤
2:青
3:赤(大)
4:青(大)
5:連打
6:連打(大)
7(n):風船、n=打数
<使い方例:1000007(5)77777100000100000>9:曲の終了(このコマンドが無いと
フリーズします!)
B(n):BPMの変更、n=BPM
<変更時の描写が本家と違いますが仕様です。
面倒くさかったからね!>
<B(180.0)やB(150.5)のように、少数点までつけてください。>
S(n):速さの変更、n=1フレーム(多分1/60秒くらい?)に動かすy座標の量
<BPM200で6.67くらい。B(n)が使いにくいときとか使うといいよ!>
H(n):HSの変更、n=HS
<未実装なのでそのうちじっくり実装するつもりです!>
<譜面上にあると表示が愉快です。>
<2倍とか4倍とかならBPMにかけてBPM400とか800とかにすればいいよ!>
<低速は……気合だ!>
W(n):n秒待ちます。<B(n)などでテンポを指定した後に使用してください。>
<W(1.0)やW(8.5)のように、少数点までつけてください。>
4/4拍子ならば1小節は48個分です。
つまり、説明が面倒くさいのでscoreフォルダ内のサンプルでもみてください。
U(n):48か96のみ設定可能。詳しくは
http://requar.blog50.fc2.com/blog-entry-16.html
GS/GE:ゴーゴータイム開始/終了
<B(n)などテンポ指定したりするコマンドと一緒に使うと変になります。>
使用例:
100100100000
200000000000
1GS00100100000
GE200000
●●●_○__
●●●__○_
赤色で示した部分がゴーゴータイムになります。
NORMA(n) n = ノルマゲージの上がり易さ(nを大きくするほど上がり易くなる、初期値は110)
SCORE1(n):n = 初値
SCORE2(n):n = 等差
SCORE3(n):n = 連打の得点
NORMA・SCORE1~3コマンドは省略可
3.曲ファイル
曲ファイルは『tool』フォルダ内のw.exeを使用して
.wavから.bgmに変えます。
このとき使用できるwavファイルはモノラルのものだけです。
あらかじめ変換しておくといいよ!
C:/Documents and Settings/usernameにw.exeをコピーしておくと楽です。
1.コマンドプロンプトを実行(制限ユーザーはできないらしいので対策練ってます。)
2.w.exeのあるフォルダに移動(C:/Documents and Settings/usernameにコピーした人は不要)
3.『w ファイル名.wav ファイル名.bgm』と打ち込む
(例:w saitama2000.wav saitama.bgm)
4.ファイル名.bgmファイルが出来ていたら完成
5.それを『taikopsp』フォルダ内の『bgm』フォルダにぶちこむ
注意:「2.譜面ファイル」でも注意しましたが曲のファイル名に数字が入ってるものは使えません。
4.選曲画面
ソフトを起動したら、譜面ファイルを選ぶ画面になります。
L:ランダム
R:hidden/sudden/Doronの切り替え
↑/↓:1つ上/下にずれる
←/→:5つ上/下にずれる
□ボタン:曲のプレビュー
○/ラボタン:決定
スタートボタン:オートの切り替え
セレクトボタン:終了
-BPMや譜面開始の微調整-
△ボタン1回でBPMの調整ができます。
△ボタン2回で開始のタイミングの調整ができます。
それぞれ←/→で調整。開始のタイミングは座標をずらしてるのです。
説明しにくいんで習うより慣れろです。
5.プレイ画面
判定枠に流れてくる音符が重なったらボタンを押します。
赤ならば右、下、□、ラ、
青ならば左、上、△、○、L,Rのいずれかを押します。
黄色くて長いものが流れてきたときには
渾身の力を込めて十字キー、○△ラ□、LRのボタンを押しまります。
うまくたたければ得点がたくさん得られるでしょう。
スタートキーを押すと強制終了です。
全良してるときに勢いあまって押さないよう気をつけてね!
6.リザルト画面
○ボタンで選曲画面にもどります。
7.Q&A
Q.tjaファイルが使えないじゃないっすか?
A.対応してないです。そのうちコンバーターでも作ろうかな!
Q.tjaファイルをどうやって変換すればいいっすか?
A.手作業で頑張ってくださいね^^
Q.判定厳しくないっすか?or甘くないっすか?
A.そうですね
!
Q.mp3とかoggとか対応してないじゃないっすか
A.無理です。今後対応になるかもですが今のところは無理です。
Q.BPM変えようとすると表示が変です!!
A.直したつもりですが変だったら連絡お願いします。
Q.特定の譜面を選ぶとフリーズします!
A.BGMファイルのパスがあってるか、譜面の最後に「9」が記述されているかを確認してください。
Q.なんかスクロールする早さが尋常じゃないんだけど……
A.B(200.0)のようにBPMの指定時に少数点までつけているかを確認してください。
Q.W(n)が愉快
A.B(n)かS(n)でテンポを指定した後にW(n)をつかってね!
Q.PSPに入れたらファイルが壊れてるとか言われた
A.CFWか1.5以前のバージョンでないと導入できません。CFWか1.5以前なのに出来ないなら再ダウンロードしてください。
それでも駄目なら、環境を書いて
requar000@yahoo.co.jpまで送ってください。
Q.音符の座標の設定を見直して!
A.見直す必要はありません。何故ならばそう、img/note.txtを書き換えればいいのだから!
8.作者に連絡したい
バグの報告などあれば
requar000@yahoo.co.jpまでおねがいします。
質問などもあれば送ってください。
しかし、回答が必ず帰ってくるわけではないでしょう。
まずこのりどみ.htmlを隅々まで読んでから質問を送ってください。
0.更新履歴
括弧は未公開のバージョン。
デモ版 - 2009/06/12
Ver.0.1.0 - 2009/06/18 - 任意の譜面の再生ができるように
(Ver.0.1.1) - 2009/06/19 - 大音符の連打・終了時のバグを直したつもり
Ver.0.2.0 - 2009/06/20 - オートの追加
Ver.0.2.1 - 2009/06/20 - BPMのバグの修正・判定の見直し・オートの中の人と連打の特訓をしました
(Ver.0.2.2) - 2009/06/21 - 秒速の表示・デザインの見直し・バグつぶしを少々
Ver.0.3.0 - 2009/06/21 - Waitコマンドの実装・あと何だっけ?
Ver.0.3.1 - 2009/06/22 - 内部処理の見直し・S(n)コマンドの追加
Ver.0.3.2 - 2009/06/22 - 処理の変更による連打の表示が愉快になってしまうことがあるバグの修正
Ver.0.3.3 - 2009/06/23 - テンポの変更時のバグの修正
Ver.0.4.0 - 2009/06/25 - 風船の追加・あと忘れた
Ver.0.4.1 - 2009/06/27 - 判定の表示に画像を使用・判定の見直し
Ver.0.4.2 - 2009/06/27 - 風船が2つ以上連続で置けないバグの修正
Ver.0.4.3 - 2009/06/27 - 連打が2つ以上連続で置くと愉快になるバグの修正
Ver.0.5.0 - 2009/07/11 - 見た目を色々改変・ノルマの試験的などーたらこーたら
Ver.0.6.0 - 2009/07/12 - ノルマゲージの追加・見た目が改変・得点について詳しく指定ができるように
Ver.0.6.1 - 2009/07/12 - 得点の加算が愉快なのを修正
Ver.0.6.2 - 2009/07/20 - 青い音符を叩いたときの判定が『可』だと得点が加算されないバグを修正
Ver.0.6.3 - 2009/07/28 - 『カッ』を叩いたときでも風船が割れちゃう不具合の修正・ちょっとした改変
(Ver.0.6.4) - 2009/07/28 - 肉追加
Ver.0.7.0 - 2009/07/29 - 花火追加・BPMや開始のタイミングの微調整ができるように
Ver.0.7.1 - 2009/07/29 - 黄ばみました
Ver.0.8.0 - 2009/07/31 - 一応ゴーゴータイム追加。大音符の花火追加。処理をちょっと変更
Ver.0.8.1 - 2009/07/31 - 大音符で可が出たときの花火が変だったのを修正
Ver.0.8.2 - 2009/08/01 - ゴーゴータイムの得点の修正・まだおかしいかも
Ver.0.8.3 - 2009/08/02 - 曲開始まで時間をおくように改悪
Ver.0.8.4 - 2009/08/02 - 曲開始まで時間をおくように改悪→1.0秒ほど余裕を